ナチュログ管理画面 キャンプツーリング キャンプツーリング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
favorite camperz
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年01月18日

愛川 マーシー運動公園


大遅ればせながらあけましておめでとうございます
今年もネットでフィールドでどうぞヨロシクお願いします


2016年の初キャンプはモノグサに近場で。
2月に事故した膝の再手術を予定があり冬キャンプは1月でおしまいかな
朝霧で薪ストの集いがあったけれど流石に行けず。
冬道志の聖地、青野原にでも行こうと思ったけれど
当日ちんたら準備していたら昼前に。
なもので前から気になってた412号沿いの
田代運動公園キャンプ場に出発した。
(当日青野原は知り合いが大勢いたのは後の祭り)

川岸に無料開放してるキャンプ場でトイレ、水場は公園の物を利用する。
ただ場内には無数の直火跡(パト職員に聞くと直火は禁止)
ゴミや川には釣り具のタモが放置とまあやられたい放題やられてる。
直火してるブログは多数あり自分も跡を利用して直火を楽しんだ身なので
大きいことは言えないが、近い将来もう許されない空気がある。
道志の大川原のようにならないことを望む限り。
帰りに隣近所のカマド利用された大きな石を全部バラしておいた
これで減るとは思えないけど放っておくよりマシ


日も暮れて薪に火をつけ夕飯開始
久々のソロなのでハムステーキとおでんでしめやかに。



ずっと使いたかったB6君熱燗セット!
最近は野燗炉がブームのようだけれどバイクキャンパーには
重い!かさばる!のハンデ付き、ソロキャンパーはやっぱB6君でしょ!
最近お気に入りの山口県の酒カネナカ!
燗にすると無茶苦茶美味い、冬キャンプの間は持って行こう。
お燗を舐めておでんをハフハフ、酒を注いでおでんをハフハフ
風も無く焚き火の暖かさも相まって良い夜でした。


iPhoneで映画を見ながらコーヒーブレイク。
amazonプライムビデオはDLして観れるから良いね
風が出てきた頃にテントの中へ、続きを見て就寝。


朝は残ったおでんと米を炊いて野営的日本朝食!
最近のお気に入りは朝珈琲でなく朝日本茶
アウトドアモンスターコラボの茶缶が良い味出してる。


春夏秋は大勢のグルファミに囲われてしまいそうなキャンプ場
冬も目の前が412号線でひっきりなしに車が走っている。
これなら青野原まで足を伸ばした方が良いかもなあと思った
というわけで今週末は雪がはれたら青野原か

  


Posted by mnm at 23:29

2015年10月06日

朝霧 旅バイク祭り



10月に入って空気も秋らしくなってきました
週末は快晴予報で下道ライダーでも苦は無してことで
バイク系インターネットラジオの雄、ratさんのイベント
【旅バイク祭り】に参加してきました
旅バイクとは

珍しく長くなったので追記で





  続きを読む


Posted by mnm at 12:24

2015年09月16日

道志 道志の森


久しぶりのキャンプ記事投稿で今年8回目、
リハビリがてらなるべく写真をポチポチしていく。
ポケットからさっと出して使えるコンデジが欲しくなった。


道志の森未体験の友人を連れていつもの道志界隈へ。
途中道志のオアシス?にいつ商店の瓶自販機で休憩。
ビールも炭酸飲料もやっぱり瓶が好き!

自分レモンサワーが大好きなんですが夏に行ったコテージキャンプで友人の
酒呑みが行きつけのお店からホッピービバレッジ謹製レモンサワーを
持ってきてくれまして(緑の瓶のやつ)、居酒屋でしか飲めない味だった
ホッピーレモンサワーをキャンプで堪能できたのはとても楽しかったです。
次回はダースでお願いしよう!

道志の森はずいぶんとご無沙汰、連休前だし空いてるだろうと思っていたら
えらい混んでた…。管理棟の近くに設営決定!


オリガミ4にGO-KOT、フリースラグとイスカの夏シュラフで即寝使用。
スクキャンパとしてはコットは大荷物になるんですがまあ近場なんで…。



今回の目的の一つがテントへの撥水加工!
加水分解が怖い幕でもあるので事前に予防しておこうと思った次第。
友達が新幕に塗ったくるというので便乗させてもらいました。
定番の信越シリコーンポロンチ!塗っていると刷毛が汚れていく…。
一度テントクリーニングに出してみようかなあ。
撥水効果は上々!新幕みたいに水滴が滑る様に落ちるとは言いませんが
幕をはたけば落ちていく程度までにはなりました。


メッシュテーブルの色に合わせてランタンも新調、冬は持ち運び厳しいかなあ…
テーブルはキャンプ箱の天板にぴったりはまるので無問題ですが。




目的の二つ目、焚き火!
半年待ちのピコグリル760、しまい厚みは少年ジャンプより薄く、軽い。
炭床として網を敷いてパーセルトレンチ代わりにCMのエキスパンドグリルを。
薪を真横に置けるので正面から見ればまるで暖炉のような火の見え方に。
薪と薪の間から火が上がるのがとても恰好良いのです。
鍋にじっくり火を入れたい時はグリルの両サイド、穴抜け防止棒材をクロスさせて
五徳にもなってしまうギミックにやられてしまったわけです。
事故前の予約ですっかり忘れた頃に連絡がきたので懐が痛かった…




料理は簡単に溜まってた缶詰消化。
ムール貝にチーズ載せたり、
久々にチョリソークルクルしたり、
焚き火でじっくりクリームシチュー作ったり。

夕方からくべ初めて7時間近く焚き火を堪能しました。
連れた友人はいつもグルキャンばかりなので少人数キャンプの
楽しさにすっかりやられてしまってましたね。



翌朝付近を散策。
青々しかった夏の森もちょっとだけ色が落ち始めたかな?
いよいよキャンプシーズン到来ですねえ。


朝の火起こし。煤で汚れて傷がついて男前になった焚き火缶にグッとくる!
直火の方が絵になるけど焚火台が使いたかったのでね



スーパーで見つけた恐らく最短のパスタ
余ったシチューでカルボナーラ風で頂く。パンも焼いたけど煤くせえ!

午後から雨予報だったので早々に片付けて昼には帰宅しました。
来週は母方の田舎へ墓参り、再来週は島キャンプ、その次は旅バイク祭と
週末予定ぎっしりなのもシーズン到来の予感をさせますね。
でもなにより優先しなきゃいけないのは怪我の回復!
無茶をせずリハビリに励んでほどほどに楽しみたいと思います



日々の弁当、キャンプ写真は左上のinstagramに公開しました
そちらもよければどうぞ

  


Posted by mnm at 12:01

2015年05月13日

朝霧高原 メガオフ6



Harryさん主催のメガオフに行って来た。




デフォルトウィリーはご愛嬌!
東日本応援キャンプの反省点として、やっぱり箱収納が便利と実感した。
道具満載の箱は持ち上げられないけど肩にかつぐことは出来るので模索してると
鹿の大型トートバッグが内寸ビタだったのでアマぞる、これで運搬問題は解決。


小雨散る曇天の中どうしみちを経由してハートランド朝霧に到着!
バイクから降りてカメラを出すには空が鉛色過ぎたので…、次回の宿題。
心の奇麗な人には見事な富士山が見えている筈ですよ。



SDT(さわやかどうてい)だったので友人らと一緒に初さわやかへ。
美味い!噛みごたえのある粗挽き肉でソースとの相性も抜群!
こういうのキャンプでも作りたいなあ。


途中牧場側で軍用バイクを見つけてタイムスリップでもしてきたのかな?
と思っていたらハートランドに入ってきた、牽引車両付きURAL!
幌の張られたサイドカー含、牧草地に栄えて凄い格好良い!

まるで駐屯地から出てきたみたいなバイク写真をちょっと加工してみたら


やっぱり違和感なかった。


メガオフではおなじみBDのorigami4にGO-KOTを添えて。
隙間風を減らすため設置面を反らした張り方をさせているけれど、
居住面は狭くなるがこの曲線の形が大好きなのだ。
朝霧はまだ大分冷えるのでSOLのビビィとフリースブランケットも用意。



タープの下で焚き火もスタンバイ。ここは端材使い放題なのも嬉しい。
今回お披露目のネイチャートーンズワイヤーメッシュワイドテーブル!
詳しいレビューは後日改め、仕舞い性能含めて一目惚れの逸材でした!


夕飯はバケットにオイルサーディンをディップしてイオンワインで!
最近は味も評判の良い安ワインがスーパーマーケットで買えるので
ビール買うより効率良さそう。
頂きもののエイヒレを熱燗にして寝オチしつつ遅く迄盛り上がった。
バイクサイトも行きたかったけど1コケ重症の身としては
夜のサイトを歩き回るのは流石に危ないので…。


翌朝は快晴!記念撮影をして撤収。
監督にチーズの代金をサービスしてもらったZE!その分はミルクで補填。
この日は雲一つない晴天で朝霧近辺は本当に気持ち良かった。
やっぱりツーリングは最高だ、早く足を治してバイクでまた来たい。


母の日だったので花を背負って帰宅。
現地でお話させてもらった皆さんありがとうございました、
膝しっかり治してきます!メガ!


  


Posted by mnm at 00:40

2015年04月29日

道志 第5回東日本応援キャンプ




会場迄椅子運びの図

この記事を編集中、ネパールで巨大地震が起こりました。
倒壊する建物、不安そうな人々、報道を見る度に4年前の出来事を思い出します。
日本も既に救助隊が派遣されていますが
1人でも多くの命が助けられる事を願っています。

毎年恒例のSHC主催応援キャンプに参加してきました。
2月に膝粉砕骨折をしたばかりでもうキャンプをするのかと
ギリギリまで悩んだけどこれは復興の手助けだ!と自らを鼓舞し
最悪の場合は強制帰宅も考えて出発する事に。
決してオークション狙いの物欲衝動じゃナイヨ。


オークション出品物も載せてとりあえず詰め込んだ夜逃げ仕様、
箱積載をしたいけど腕も骨折しているので重量物を担げない。
小分けして簡単に運搬出来る様に工夫してみよう。


久々の道志みちを走っていると青野原セブンの手前にサークルKが出来ていた。
もうちょっと道の駅寄りだとよかったんだけどってのがキャンパーの本音。

会場はおなじみ椿荘オートキャンプ場。
受付で挨拶をしたらブログを見てくだすった方々から労いを掛けて頂いた。
やっぱり重症だよなと再認識、他の参加者に迷惑にならない様心がけながら
バイクサイトに向かってみると、今度はおなじみの面々に出迎えて頂いた!
「mnmさん!?アハハハ本当に来た」
「よくやるなあ、頑張るなあ」
「ちょっとスクーター降りないで、写真撮らせて」

バイクサイトでは心配の声はありませんでした(´・ω・`)
※実際には何人にも労いの言葉をかけてもらいましたヨ
まつこさんやアラカンさん等西側の方々とも久しぶりの再会、
この足なもんで遠出出来るのは当分先になってしまうなあ…。



応援キャンプ恒例巨大残念幕(タコ部屋)の隅にテントを張る。
NEMOトランスフォームタープを毎度の参天仕様で、
ナンガのダウンじゃオバスぺと思いつつイスカウルトラライトじゃ寒いだろうと
ナンガインナーシュラフとブランケットで包まり朝迄眠れた。



その後も続々と集まるライダー&バイカー、
去年のイモ洗い状態よりは落ち着いてる印象。

幻のmossテント村、フリマ等色々と回りたかったが坂道が多い椿では
あちこちを見て回る余力は無く…。トイレ移動すらスクーター使う始末…。
KBでキャンプしている友人と会ったりしていたら日も暮れてきた。



ノーフォトですがキャンプ飯のメリーゴーランドを堪能させてもらいました。
アラカンさんの味噌煮込み、まーさんの蒸しもの、隊長の揚げもの、
その他お酒含め色々頂きすっかり上機嫌に。幕内は多くの炭床でポカポカ。
この時点で酒を入れてるので強制帰宅は不可、仕方ナイネ。



応援キャンプは昨年のトムヤンクンに続いてスープ攻めで!
今年はアメリカ南部の郷土料理ガンボスープを拵えました。
翌日は米を入れてリゾット風に、これが正しいガンボの食べ方。

その後、疲れと早いペースの酒が回ったのか久々のキャンプで椅子寝…、
起きたら24時を回っており、膝の痛みも感じてきたので早々にテントin。
大焚き火もなにも見に行けず無念。



翌日片付けもそこそこにオークション会場へ。
今年は自分も予備品を出品して実弾を補給、去年のリベンジに…

成功!やったぜ!

詳細は後日改め、競り合いを嫌って実弾を放出してしまったのは
申し訳ないと思いつつ、しょうがないでしょ!欲しかったんだから!
あとは冬までに膝が治ってくれてればいいんだけどなあ…。

その後、雨がパラついてきたのでライダー陣は足早に帰路へ。
自分も早々においとまさせてもらいました、運営の皆さんには
最後迄足の具合を気にして頂いて、ありがとうございます。
集計結果も発表され、例年と変わらない盛況だった様子。

来年は遂に大台に乗りそうな予感、勿論参加予定だけど次回は
あえてソロキャンパーサイトを選択してみたい。
好きな道具で好きな物食べて好きなキャンプが好きに出来る事に
感謝しつつ、東北の復興を心から願っています。
最近メディアでも使わなくなったフレーズだけど、〆はこれで。
頑張ろう日本!頑張ろう東北!


  


Posted by mnm at 01:37

2014年12月13日

道志 久保キャンプ場


2014年の道志〆は今年随分とお世話になった久保キャンプ場に決めた。
近々で2回行っているのでまとめて記事にしてしまうずぼらっぷり。
お許しクダサイ、またいつもの如くバイク成分がほぼ無い記事になっています。
お許しクダサイ、来年からはボリューミーにしますので。



1回目 11月某日
ブログやってない友人が薪ストーブを購入したので着火式を久保キャンプ場
(以下KB)で行うらしく、最近手に入れた新幕を抱えて出発。and到着。
桟橋にはお久しぶりのyabuさんの姿が、挨拶にいくと焚火をじっくりと
楽しまれていたようでとても安心した。hanaさんとも初めまして。
設営をしていると周りにはギャラリーが、手助けしてもらいながら設営完了。


新幕はBigAgnesのワイオミングトレイル2。
数年前からリリースされているテントだけど巨大前室に一目惚れ、
テントの詳細は別記事で上げます。




リクエストにあった叉焼のあぶり焼きを作る。
campmaniaのファイヤーハンガーSのハンガーをソリステ50の穴に
入れてみたらシンデレラフィットした。S字フックで固定したら純正品の
ような佇まいにニヤける。これならバイクでも持っていける大きさに。





友人のぬくぬく薪ストーブテントやはじめましての方の焚き火に
当たらせてもらいくつろいでいると、数年前からブログを閲覧していた
今やテーブル職人のけいすけさんと初めてお会いした。
新作のミニちゃぶ台を見せて頂き(仕舞造形がほんと素晴らしい!)
叉焼切ったり鍋作ったりして適当に就寝。





翌朝は珍しく寝坊して9時起き。
鍋の残りにほうとうを入れた朝食の後はまた焚き火の前でダラダラ。
KBカフェなるニューイベントでコーヒーもらってダラダラ。
最終的に撤収作業が完了したのは15時頃…。
最後はクレマメーカーで泡たっぷりのカフェラテを御馳走して帰宅。



yabuさんから道志の同士、チーム413ステッカーを頂いた!あとんす!




2回目 12月某日
急なスケジュール変更で土曜が空いたのでKB管理人のざき姉に連絡、
金曜夜にとりあえず詰め込んで土曜昼前に出発、走りながら持ち物確認。
アレ持っていくからコレはやめようのアレを忘れたり、
ドレもかさばるけどソレは持っていこうのソレを忘れたり、
どうしようもない自分に頭にきて中継地点のワイルドワンで軽く散財。
道志界隈でツーリング中の友人たちと軽くだべってたら空からちらりちらりと…



なんか白いものが降ってきた。




煙草1本分考え、帰らずに張る事を決意、急いで設営中も降り続ける
雪あられにオタオタしながら完了。前回と同じワイオミングトレイル2。
細部の寸法を測りたかったandドピーカンだったので持ってきたのに…。
ガスヒーターの道具も忘れているのでほとんどここにはいませんでした…。
箱を外せばバイクもなんとか納まりそう、スクーターなら無問題ですね。




あとは桟橋でソログル(ソロが集まってのグルキャン)の皆さまの輪に参加。
1回目の際にワインをごちそうになった赤虎さんからシチュー、
ボリエモンさんからピリ辛春雨スープ、KB管理人ざき姉謹製豚汁を頂いて
身体を暖める。とにかく隣にあるストーブが暖かい。最高。




夜には雲も晴れて満月が煌々と夜空を照らしていた。
降り積もったあられは溶けることなく地面を真っ白にしていたので
月光が反射し、まるで地面が光っているような不思議な光景に。
ましゃーさんの薪スト煙突から出る煙がまた風情がある。
iphoneではこの光景を収められない、この時ばかりはちゃんとしたカメラを
持っていないことを悔やんだ。せめてGRデジタルだけでも常備しよう。





翌朝は雲ひとつない晴天、テントもバイクも凍っている。
地面には5センチ近い霜柱が重なって道が出来ていた。






火起こしでB6君に着火、ユニフレーム風防の使いまわしだけど便利。
暖を取りながらたっぷりのカフェオレと豚汁を朝飯にして体を温める。






散財品のロッジ5インチスキレットでせめてもの花弁目玉焼き。
サイズ感ちょうど良し、夏キャンプとかで活躍しそう。
KB名物の坂道は未だ凍ったままだったので雪化粧をした
道志川を借景にB6君でミニ薪と火遊び。





寝袋はNANGAのオーロラ600DX+NANGAインナーシュラフ。
上段のサイトに日が差し始めたので皆でテントのフライ干し。
左からましゃーさんのピルツ、自分のWT、赤虎さんのメガホーン、
綺麗にグラデーションしてる姿にグッときた。
ボリさんよりメジャーを拝借してテント細部の採寸も完了。




余っていたレタスを全て挟んでレタスサンドとKBカフェコーヒーで昼食に。
お土産のでかい白菜をバイクにくくって帰宅。

管理人自らキャンパーと同じ鍋をつつき、
同じ焚き火で暖をとり、
同じ内容の話題で笑って、
同じ場内にテントを張って寝袋にもぐる
ソロなのにソロになれないキャンプ場だけれど
きっと来年もお世話になりませう。








ロッジの5インチ四角スキレットがB6君とばっちりなんじゃないかと思案中




  


Posted by mnm at 00:39

2014年11月13日

江東区 若洲公園キャンプ場


春先に渚園にてお世話になったキャロットさん主催の芋煮会に参加してきた。
当日は片手間仕事があったので15時半頃に出発、17時前!



初めて行ったが本当に近かった…、通年営業らしいので人が減る冬に
ゲートブリッジを眺めてアーバンキャンプ。悪くないかもしれない。


最近出番の多いnemoトランスフォームタープ。
軽いし設営楽だしほどよく狭くて丁度良い。
新幕もゲットしたので一度全てのテントを展開して記録を取りたい。




初めましての人が多い中、コストコの美味いベーコンを焼いたり、
ニューアイテムのキャンドリアに火入れしたり。
参加者の皆さんにキャンドリアがやたらモテていた、
いつかくたびれたら研磨してピカピカの鏡面にしようと思う。


ほどよく酔っぱらっていたらニャアという鳴き声。
利用者が餌付けをしているんだろう奇麗な野良猫が1匹、
サイトや人の間を抜けて色々なテント内を物色していた。


「mnmさんのテントに入ったきり出て来ないよ」
そう言われてエアマットだったことを思い出し、爪研ぎなぞされたら
たまらないのであわててジップを開けた時が冒頭の写真。
しっかり寝袋の上で丸くなっている…。お引き取り願ったが
その後就寝中、夜中に目が覚めた時、また横で丸くなっていた…。






翌朝、食べ損ねたキャロットさん謹製芋煮とアレンジのカレーうどんを頂く!
一晩経って味のしみ込んだ芋煮の美味さは格別でした!
照り焼きチキンドッグやコーヒーまで!いたれりつくせり!
日向ぼっこしながら撤収し、仕舞いにはたこやきまで!
普段のバイク仲間とのグルキャンとはひと味違うキャンプを楽しめた。
キャロットさんと皆さんありがとうございました!


だいぶお名前を失念してしまいました、次回も宜しくお願いします;



  


Posted by mnm at 00:14

2014年10月24日

道志村 久保キャンプ場

ブログやってない友人に道志界隈でグルキャンをしたいがいいところを
知らないかと聞かれ、6月に出向いた久保キャンプ場を紹介した。
高規格だしゴミ捨て場もあってバイク乗りにはとても良い環境なのだ。

当日は2泊の予定だったが台風接近の為に残念ながら1泊に変更。
それなのに場内1等地の桟橋Aエリアを貸し切り待遇になったとの事で
浜松餃子でも買ってくるべきだったなと思った(渚園の翌週だった)



昼前に出発して2時間程度ぶらりと走ってなんなく到着。
どこかの部族のようにとんがりテントが桟橋を占領していた。
自分の幕はビッグアグネスのリンクスパス2インナーのみ。桟橋の上に
置いておしまい。久保キャンでソロをする際は毎度これにしよう。



お昼食べたり写真撮ったりしてまったり。途中寄った友人が坂道の
餌食になったと聞いた。SS乗りだからさぞ無念であっただろう(合掌)




買出し組が戻ってきて早い段階で宴会開始!
焼肉食ったり焼肉食ったり焼肉食ったり焼肉食ったり!焼肉ばっかり!
キャンプ不慣れな参加者にピザを振る舞ったら感激された。
ローストビーフも拵えたがどうもこの作り方はタリアータのほうが近い気が
する。要するに牛のたたき。クレソンまぶせばよかったな。



管理人さんから川魚の薫製の差し入れ、軽く炙って頂いた!旨い!
ワインも日本酒も空けてすっかり酔っぱらい焚き火エリアへ。
界隈も夜は大分冷えてきたので焚き火の暖かさが心地良い。
焚き火前で3度の椅子寝、寒さで起きた時は既に皆寝静まっていた。



翌朝、余った炭を焚き始める。使わなくなったユニフレームの風防が
B6君のチャコスタとしてシンデレラフィットすることを発見、火付けが
グッと楽になった。余り食材でパンを頬張り珈琲を飲む。旨い!



のんびり朝食の後管理人さんと談笑しながらタラタラと撤収作業へ。
相変わらず作業が遅い…。割引券を貰ったので道の駅後、紅椿の湯へ。
先週の渚園でもらった旅バイクタオル、今後とも活躍してもらいます!

グルキャンも楽しいがソロでだらっとするのがここは真骨頂だと思う、
納涼床のような設備で川の側に張れる環境はここ限定のものだ、
厳冬期では閉めてしまうとのことなので夏の最盛期を外してソロ利用を
これからも楽しんでいきたい。





<
  


Posted by mnm at 00:08

2014年10月15日

渚園で会って来た2014

きのこ博士ことはかせさん主催の“渚園で会いましょう2014”に行って来た。
ブログやってない友人が同時開催の旅バイクイベントに行くってので
そちらでも便乗。タオルがちょっと欲しかったり。




お昼をご一緒させてもらうため早めに出発、普段使わない新東名になぜか
乗っちゃったりしていたら待ち合わせ時間ギリギリに、失礼しました。
レッド隊長もご一緒に3人でお店迄プチツーリング。
翌日台風が来るとは思えない快晴の海沿いを気持ち良く走る。



国道1号線の由比辺りは桜えびを名産とした飲食店やお土産屋が
あるのは知っていたけど機会が無かったので楽しみにしていた。
お店はさくら屋さん、先客のバイクが1人いたけれど春の応援キャンプで
ご一緒したましゃーさんでした。というわけで4人で店内へ。




桜えび尽くしの桜えび定食を注文、カウンターの上の卵焼きがまた良い香り。
生、釜揚げ、かき揚げ、佃煮、吸い物、塩、全部桜えびが入っている。
最高に美味かった!こっち方面くる時は間違いなくリピート確定、
ただ人気店なので開店時間の調整をしないといけないなあ。



一旦皆さんと別れて下道をゴーウエスト。途中買物なんかをして渚園到着。
テントは迅速撤収を考えてトランスフォームタープの参天仕様。
ここで事件、箱の中で酒缶が破裂しシュラフや着替えがやられてしまい、
しかもパイナップルサワーなんつー酒が破裂したせいで箱の中身が
トロピカルな匂いに…。仕方なく乾かしたヴィヴィを寝床にすることに。





その後旅バイクの集合写真撮ったりじゃんけんしたりしてようやく
宴会開始!人が揃えばおのずとこうなるわけで!
久々にブログを意識すると撮り忘れが多い事多い事…、
はかせさん謹製きのこ汁ときのこご飯等各々のキャンプメシを堪能。



自分も浜名湖の海産物でアクアパッツァなんて拵えたり。



タクさんが大量の薪を持ってきてくれたので焚き火で暑いくらい、
友人達とも酒を呑み良い頃合いでテントにイン。
エスケープヴィヴィが使えて本当に良かった、夜はそれなりに冷えて
きたけれどシュラフが無くてもなんとか眠れた。

午前3時頃、仰向けの顔に雨が叩き付けてきて驚いて起きる。
激しい雨風でテント裾から吹き込んできていた。荷物は既にぐっしょり。
諦めて横を向いたら顔にパシャッと…、シートの上にも水たまりが…。



翌朝。参天を外してみたけれどよくもまあこの状態で寝ていたと思う。
珈琲一杯だけ飲んで荷物も全部ゴミ袋に詰め込みまくり。東名を飛ばして
16時前には帰宅完了、約13時間はびしょ濡れだったので即風呂。
現地でご一緒した皆さんお疲れさまでした、
次回は濡れないキャンプでよろしくおなしゃす(笑)

おまけ

まつこさんは完ソロ撤収を決め込んだようです。







  


Posted by mnm at 00:15

2014年06月24日

久々ソロキャン in 久保キャンプ場


股々久しぶりの投稿です。

6月突入と同時に梅雨入り、猛烈な雨があったのもつかの間
すっかり蒸し暑くなって夏みたいな陽気に。
土曜出勤が昼ドンで済んだので急いでソロキャン装備で出発。
目指すは最近道志界隈で話題のキャンプ場へ。



大渡の水汲み場を越えた先で見えるシックな看板。
案内通りに行くとバイクだとちょっとたじろぐ急坂。
降りた先の受付で元気な管理人さんに挨拶して色々事情を聞く。

ブログで知っていたけれど道志の焚火王yabuさんが交渉の末、
ソロキャン料金1500円でとりあえず話がついたとのこと!
バイクキャンパーとしても上限の金額設定だと思います、
今後利用者数次第ではまた変動する可能性もあるとのことで、
ソロキャンパー名簿なるものに登録し、早速場内へ。



管理人さんからウェルカムドリンクと生きくらげのプレゼント!
あとんす!美味しく頂きました!


場内は大きめのテントサイトが2つ、河川敷のサイトが下部にあり、
目の前には渓谷と道志川に囲まれとても涼しく、夜は寒いくらい。
またトイレシャワーも新品同様、写真左側には露天風呂も改装中、
そしてバイクキャンパーにはとにかく嬉しいゴミ捨て場も完備!
それだけでもリピート確定なのに極めつけが、




川に向かって作られた桟橋というよりもテラス席!
当日はソロの方々が(たけちゃんさん、ジーノさん、moっさん)
いらっしゃり自分もここに設営、BAのテントにすりゃよかった、
敷き詰められた砂利サイトなのでソリステは必須です…。


テーブルに椅子セットしてこの景観…たまらないですね!




炒飯と家から持ってきた謎肉暖めたり、
ベーコン切り落としてきつめの味付けで焼いたり、
じゃがいも吹かしてベーコンと一緒にカレーポテトグラタン拵えたり、

久々にウイスキーを呑み、夜勤明けもあって21時台でへべれけ、
ちょっと休憩とテントの中へ。気付けば午前1時。外に出ると軽く雨…。
隣のサイトで焚き火が見えyabuさんかなと思ったけど
時間も時間なので遠慮してしまいました。

翌朝iPhoneのバッテリーが切れて写真無し…。
yabuさんに挨拶をし、コーヒー飲む程度で片付けをして
9時には出発、2時間程度で帰宅となりました。

注意点は場内から受付を越えた所に坂道と急コーナーがあります。
気後れするとタイヤ滑らせてフルバンクする可能性大です。
恐らくキャンプ道具満載で後方過重なバイクばかりだと思いますんで
ローから繋いで一発で昇りましょう!
  


Posted by mnm at 00:36